消化器

肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ療法について

肝細胞癌(HCC)に対する治療方法は様々ある。

外科切除、ラジオ波焼灼(RFA)、分子標的治療、カテーテル治療(TACE:経動脈的化学塞栓療法)、放射線治療、肝移植といったものだ。

最近のトピックのひとつががん免疫療法だ。

今回注目するのが抗PD-L1抗体アテゾリズマブと抗VEGFR抗体ベバシズマブの併用療法である。

全身療法を受けていない切除不能肝細胞癌の患者で、ソラフェニブ群を対象としたアテゾリズマブ/ベバシズマブ併用療法の臨床試験では全生存期間、無増悪生存期間でともに有意に優れており、QOLの低下が少ないことや、有害事象が少なく忍容性も勝ることなども示されている。

アテゾリズマブ/ベバシズマブ併用療法は、HCCとしては初めてとなるがん免疫療法で、しかもファーストライン治療として承認された。

VEGFシグナル阻害薬は、腫瘍への酸素や栄養素の供給遮断(血管新生阻害)と、併用投与される抗癌剤のドラッグデリバリーの改善(腫瘍血管正常化)により抗腫瘍効果を示すと理解されているが、VEGFシグナル阻害は免疫学的にも興味深い作用をもつことが示されつつある。

VEGFシグナル阻害はがん免疫療法と相性がよく、ペンブロリズマブ(抗PD-1抗体)とレンバチニブ、ニボルマブ(抗PD-1抗体)とレンバチニブなどの臨床試験でもその有効性が示されつつあり、近い将来、レンバチニブががん免疫療法との併用で用いられることになると見込まれる。

がん免疫療法は単剤での効果は不十分なことが多く、VEGFシグナル阻害剤併用の例のように、作用機序の異なる治療を組み合わせることが望ましい。

HCC治療におけるがん免疫複合療法の戦略として、VEGFシグナル阻害以外に、RFA、TACE、放射線療法などの既存の治療との併用が考えられる。

がん免疫の起動の第一ステップは、腫瘍からのがん抗原の放出であるが、RFA、TACE、放射線治療は腫瘍破壊によりこのステップを促進し、免疫療法のパートナーとして相性が良い

また免疫療法は全身性の抗腫瘍効果を誘導でき、さらには、免疫記憶によりその抗腫瘍効果を長期間維持できる利点がある。

HCCは異所性・異時性再発を特徴としており、その意味でもがん免疫療法と親和性があると考えられ、今後この分野のさらなる発展が期待できる分野でもある。